「仕事が辛い」人に読んで欲しい3つのこと。

何を変えたら、仕事が辛いのが解消されるの?
ふと、仕事がしんどい、仕事が辛いと思うことってありますよね。
しかも、しんどさや辛さが、時々出てくるのではなくて、自分の居場所がなかったり、上司との人間関係がどうしてもうまく行かなくて、朝起きれば「もう辞めたい、終わりにしたい」と思う日々がループしているとしたら、かなりしんどい状態にいると思います。
僕自身、会社員として働いていた時に、朝起きてスマホの目覚ましが鳴るたびに、一気に不安が押し寄せてきて、もう感情のスイッチを切って行くしかないと腹を括って会社に行く日々を繰り返していましたが、ついにメンタルで、休まざるを得なくなった経験があります。
もう無理だ。だからと言って転職なのか?転職したとしても、結局、同じような状況になるかもしれないから、何かを変えないとうまくいかないんじゃないか?そんな風にいろんな事をぐるぐると考えながら、あなたは、このサイトに出会ったのかもしれません。
そんなあなたに向けて、お伝えしたい3つのことがあります。良かったら読んでみてください。
1.辞めることは、そんなに問題じゃない
どうしても、「仕事が辛い」「今から脱出したい」と思う時って、人生を短期的に測ってしまいます。そうすると「辞めるか・辞めないか」という選択肢しか出てこなくなるわけですが、ちょっと待ってください。
人生は長いです。そんな中で、今は資本主義の社会ですから「飯を食える状態を作れないこと」が生死に関わってきます。極端な事を言ってしまえば、人里離れた山で、自給自足の生活をする、ということも、アリといえばアリです。
ですから、考えるべきことは「飯を食える状態を作る・稼げる状態を作る」という事であって、そのために何を身につけていくのが必要なのか?ということだと思います。
2.「お金教」に支配されなくていい
だからといって、そんなに何千万、何億と稼ぐことが自分の幸せだと思っている人は、それを止めることはしませんが、自分自身の幸せに見合った仕事をやり続ければいいと思います。
もちろん、今の会社はきっと自分のやりたい仕事に「近い」「妥協してだけど、これなら出来る」など思っていたかもしれませんね。結局の所、自分のやりたいことが明確になったからと言っても、間違いなく躓くポイントがあります。
しかもこの躓くポイントが、今後転職するにせよ、自身でビジネスをするにせよ、必要なポイントなんです。
3.人間関係をいかに円滑にするのか?を考える
転職理由の、なんと8割が人間関係の問題というデータが出ています。これは言ってしまえば、ビジネスで最も重要なのは人間関係です。更には、信頼を得続けることで職場の人間関係も円滑になっていきます。
ただ、これには落とし穴があります。信頼を得続けるということは、あなたも周りも、不信がベースであるということです。信用できないから、◯◯を通して信頼を獲得するという事を、あなたの上司も、あなたの部下にも要求しているでしょう。
そうすると見えないところで、自己不信や他者不信を続けながら会社にいるから、疲れてしまうということですね。まずはその自覚からされるだけでも、仕事が辛い状況を少し脱することができますよ。
コメントフォーム