理解力を高めるには?

先日、研修にて、少人数の営業チームの、チームビルディングを行いました。
そこで新卒の方が、こんなことを言っていました。
自分は、理解力がないんです。見当違いなことを質問しているらしいし、お客様との打ち合わせでも、コミュニケーションが、ズレていることがよくあります。
理解力を高めないと、これから後輩も入ってくるし、先輩から教わったことを、伝えないといけない立場なのに、それが出来ない自分は嫌だと思います。
この方は、理解力を高められそうでしょうか?
結論から言うと、もちろん高められます!
しかし、この方は先輩から言われたことを、一生懸命に覚えたり、自分なりに「理解力を高めよう!」としていますね。
その「高め方」が誤っているのです。
言うならば、料理を一度もしたことがないのに、「チャーハンを作ってね」と言われて、自分なりにチャーハンを想像し、包丁の使い方もわからないから、想像をして作っているような状態です。
あなたにも、そういった経験はありませんか?
実は、一つずつ考えれば、そんなに難しいことではないのです。
理解するとは「分ける」こと
理解するとは何でしょうか?
これは「分けること」です。
- できるとできない
- やったとやっていない
- 分かると分からない
このように線を引くことで、理解というのは深まりますよ。
コメントフォーム