「本当の私」って、いったいなんなんですか?

「本当の私」って、いったいなんなんですか?

本当の私を知るための、絶対条件は?

「自分は社会で、どんな貢献ができるんだろうか?」「そもそも自分は何だろう?」「本当に自分がやりたいことって、なんだろう?」そんな事を、あなたも一度は考えたことがあるでしょう。特に10代や20代で考えるのではないでしょうか?

色んなところに出回っている「本当の私」。これってどういうことだか、考えたことはありますか?考えてみても、よくわからないなぁという方のために、この記事を書いています。

そもそも本当の私って、どうやって区別するの?

例えば、昔ながらのレストランの入り口に置いてある、作り物のカレーと、本当のカレー、見分けがつかないくらい精巧に作られているのもありますよね。あなたは、どうやって見分けていますか?

答えは「食べられるか・食べられないか?」ですよね。食べられないものは偽物のカレー、食べられるのは本当のカレーとなるわけです。客観的な基準がハッキリしていますね。

では、“私”はどうでしょうか?“カレー”を“私”に変えて考えてみましょう。

作り物の私と、本当の私、見分けがつかないくらい精巧に作られているのですが、あなたはどうやって見分けていますか?

ん?よく分からないですよね。なぜ分からないかと言うと、「偽物の私」が何なのか?「本当の私」が何なのか?という客観的な基準がハッキリしていないからです。

ですから、本当の私を知るための絶対条件は、「偽物の私」と「本物の私」の客観的な基準点を明確に知ることだったんです。

本当と偽物を、概念化して表現している

じゃあその基準って何なのさ?という話になるのですが、ちょっとブレイク。基準が分からずに曖昧なために、こんな表現が巷では出回っています。

  • 本当のあなたは、無限の存在・なんでもできる・好きな事をやっていい・すべて自分の責任にする・願えば叶う
  • 偽物のあなたは、自分を制限する・やりたいことができない・自分にブレーキをかけちゃう・他人のせいにする

こうした言葉を本やネットで、たくさん並べられて、ふむふむと理解しようとしませんでしたか?しかし、偽物の私と本物の私を区分けする基準がないので、自己流で解釈が始まります。

すると、著者が本当に伝えたいことが、あなたの頭に入りません。結局基準が曖昧で探しているから「偽物の私」から始まる「本物の私さがし」になるので、「本当の私って何?」という疑問が結局戻ってくるんです。

だから、自分の判断基準を知ろう

これでは、延々に自分探しのループになってしまいます。そして、なんか良さそうな広告・宣伝に、やられてしまうのです。ここから先は、「本当の自分」を知ってみたいと願っている人に伝えますね。

まず第一ステップとして、自分がどんな基準で物事を見ているのか?自分自身を、今どう思っているのか?という事を知ることがスタートです。

すべてあなたの思考・感情・言葉・行動・関係構築は、アイデンティティ(自分をどう思うのか?)からスタートしています。それは、間違いなく無意識です。それを区分けするためには、ひたすら自覚すること。

意識しながらコミュニケーションを取ることで、判断基準は明確になってきますよ。

コメントフォーム

*
*
* (公開されません)

Facebookに投稿して、応援してください!