どうして人生が思い通りにならないの?その理由は○○を疑えないから。
目次
「変わりたい」200人と会ってみた考察
変わりたい。あなたのその言葉は、本物でしょうか?「変わりたい」と言って来られる方と、3年間で約200人、お会いしてきました。
その結果、行動まで起こす事を決めた人というのは、200人・全員ではありません。もちろんそれは私の力不足という所もありますが、今回はそこら辺を度外視させてください(笑)
今回は自分なりに、この「変わりたいから変わる人」つまり行動変容を起こせる人と、「変わりたいけど決断できない人」の違いを考えてみました。
あなたは「変わりたい人」ですか?それとも「変わりたいと嘘をついている人」ですか?
1.変わるとは何か?
大前提の話になりますが、そもそも変わるとは何でしょうか?あなたは、変わりたい・変われないと言っていますが、そもそも変わるってなんですか?
辞書で引いたらこんな感じ。
1 物事の形やようすなどが今までと違った状態になる。
㋐ある状態から他の状態に移る。変化する。「規約が―・る」「顔色が―・る」
㋑年月などが改まる。「月が―・る」「時代が―・る」
2 ある場所・方向から他の場所・方向へ動く。「住まいが―・る」「別の会社に―・る」「風向きが―・る」「席を―・る」
3 (多く「かわった」「かわっている」の形で)普通と比べて異なっている。一般的、標準的なものと違っている。「―・った趣向」「あの人は一風―・っている」
4 物事と物事との間に違いがある。異なる。「何ら動物と―・るところがない」「所―・れば品―・る」
5 相撲などで、相手にぶつからないように身をかわす。「右に―・ってはたき込む」
AからBに変化・運動・移動することが、変わるという事ですね。では、あなたにとってのAとは?そしてBとは何でしょうか?
皆様からのご相談をいただく時に、主に出てくるキーワードはこんな感じ。
- 自信がない→自信がある
- 堂々とできない→堂々とできる
- やりたい事が分からない→やりたい事が分かる
- 人間関係が疲れる→人間関係が楽しい
- コミュニケーションが下手→コミュニケーションが上手
- 生き方が定まらない→生き方が定まる
- 逃げたい→イキイキしたい
- 暗い→明るい
このように、AをBに変化・運動・移動させようと一生懸命頑張るんですね。つまり、A→Bを完了した状態が、変わったと言えますよね。
ということは、あなたの頭の中に「A→B」という理想が入っているのがまさに「変わりたい」という状態でございます。
であるならば、みんな「A→B」を完了し続ければいいじゃない!と思いますよね。しかし、現にあなたの周りにも「変わりたい!」と言っているのにA状態でずっといる人、居ますでしょう?
ええ、私も未だにありますよ。そういうこと。では、これはどうしてなんでしょうか?
2.理想通りに進まない“大前提”を無視してないか?
いつもあなたは、問題を出発にしていませんか?つまり「○○な状態だから」という大前提をいつも大事にとっておいて、理想に走るわけですね。すると、どうでしょうか?
例えば、自信がない状態としましょう。自信がないから、自信をつけたい。自信のなさに自信満々なわけですね(笑)ですからどれだけ自信をつけようと、筋トレしたり何かの成功哲学をやったとしても決して変わりません。
だって、アナタの中に「A→Bになりたいけど、私は結局Aなんだ」という大前提があるからです。これを無視したまま、同じように変化を求めたとしても、お金と時間がもったいなくなってしまいますよ!
3.大前提を疑えないから、変われない
しかし変われない人の特徴は、こういった話をしても大前提を無視して「いや、私はA→Bになりたいんです」と一点張り。前回はセミナーでこんな事がありました。
私「どうしても自信がないから、人が怖く見えますよね」
Aさん「いや、僕は人が無機質に見えます」
私「?」
Aさん「同じテンプレートしか、返さないということです」
私「そうなんですね。どうしても自信がないという所は変わらないですね」
Aさん「いや、僕は、人が無機質にみえるんです」
どうしても自信がない自分は絶対になっちゃっているんですね。それよりも、別の所を指摘したくなっちゃって、そんな自分を共感してくれくれ状態。これでは、大前提が変わらない状態で、人を無機質にみえる状態を変えようと勝手にしています。
この方のニーズは、「俺の言うことに何も言わず共感して欲しい」わけで俺の話を聞け状態。決して「自信がない自分を何とかしたい」のではないんです。このように、自分でニーズを勘違いしている方も結構多くいらっしゃいます。
何度も言いますが、大前提の「自信がない自分」を見つめられない限り、絶対に同じループを繰り返しますよ!
4.何を変えるのかが切り替わった時に、変わる準備が出来る
ということで、大前提の何かを切り替えることが分かった時に、変わる準備が完了だと僕は思います。A→Bじゃなくて、○→A→Bなので、「○」を変えていこう、みたいな。
しかもそれが、自分一人だけでなく、人間共通として大前提の特徴を見れるようになれば、自分のためだけでなく、周りの家族や広く言えば社会のために自分が変化しないといけないんだと、深い決断がおきますよ。
コメントフォーム