自分のことばかり考えてしまうあなたに向けた、3つの解決策。
正直なところ、無人島にもし行けるとしたら、平和にゆっくり暮らして行きたいです。
もちろん、今の仕事も、ちゃんと成果を上げていかないと、、とは思うんですが、やり方が上手くいかなかったり、伝え方が下手だったりして。
どうして自分はうまく行かないんだろうな〜と、頭を悩ませちゃうんですよね。比較はしたくないけど、他の人は良く出来ているように見えるし。。
こんな話を、社会人2年目の方から、聞きました。
そうそう、僕もよくありました。人の話が全然聞けなくて、話を聞きながら「あーあ、どうしてこんな所にいなきゃいけないんだろう」って、考えが溢れてきてしまう感じ。
これ、大変ですよね。考えをしっかり伝えなきゃ!とか、でもダメ出しされるから、これが本当はいいのかな?とか。
考えが考えを生み、そして最終的に自己否定。疲れてしまい、土日はボーッとしてませんか?
そんなあなたに向けて、僕自身もこんな風に、解決をしましたよ!という事をお話していきたいと思います。
1.自己不信である自分を知ること
正直なところ、その状態のあなたは、自分のことを守っています。
うっ…と思うかもしれませんが、心当たりがありますよね?
もし、あなたが自分の判断に自信があれば、自分の主張を、主張し続けるはず。
だけれども、それが出来ずに、もごもごしてしまっているのならば、それは、実は自分に対する信頼が弱いから。
相手を信頼していないというのは、実は自分のことを信頼していないだけだったわけでございます。汗
そのことを、まずは知って、その自分を受け入れて理解してあげること。これなんです。
2. 自分のクセを「特性として」理解すること
あなたは、自分での内省をしていると思いますが、その自分の内省の結果に対して、また否定をしていませんか?
それはあなたの特性ですから、自分を知って、理解して感謝して認めてあげることで、あなたの自己認識が上がっていくんですよね。
それって本当にすごいことなんですよ。その自覚をしてあげること(^^)
3.そこからどうしたいのか?出たいのか、まだそこにいたいのか?を、自分で選択するクセ付けをすること。
仕事では、たくさんの判断が求められますから、これは自分で選択した判断なのか?上司が言ったからなのか?などの、判断が鈍ってくると思います。
判断が鈍り、何かしらのミスをしてしまったとした。そうするとまた、「やっぱりここがダメだった」と、自己価値の低さに自分を持っていって、いませんか?
自己価値が低いと判断しているのも、自分自身なのです。この認識を忘れずに。
だからこそ、自ら変化を起こせるわけですから、どんな自分を選択したいのか、自らが選択をするという「意志を育てる事」です。
自分のことばかり考えるならば、とことん自分のことを考えることで、自分と相手が繋がりますよ。逆にそのセンスを活かせるようになりましょうね。一緒に、頑張りましょう。
- 自己否定を克服したいあなたへ:自己否定を克服するには、自己否定ができなくなればいい。
コメントフォーム