「自分らしさ」って何さ?500人の20代を見てきたコーチが観る、自分らしさを見つけるための、本質的な3つのポイント。
「好きなように生きればいいんだよ。あなたらしくやれば大丈夫!」
どの口が言うんだよ・・。社会人2年目になって、仕事もだいぶ慣れてはきた。
でも3年目とかの先輩を見ると、もっと責任が重くなるんだろうな〜って感じがして、正直この会社にいることも、めんどくさい。
ちょっと年上で、違う部署の先輩と飲むことがあったから、少し話をしてみた。
仕事のこと、正直仕事大変だ〜って思うこと、だからって将来なにすりゃいいかわからないこと。
先輩は結婚もしていて、聞き上手で、いろいろと話を聞いてはくれる。
「大丈夫だってー物怖じすんな、まだ若いんだし。24だろ?自分らしくやってみな!」
でも、なんか違和感があるんだよな。それを言いたいわけじゃない。でも、、んーーー。
あなたらしく?なんだそれ。んでもって今はほろ酔いで帰る、電車の中の帰り道。よかったー席に座れたよ、俺。
なんか先輩の話が気になって「あなたらしさ わからない」でググってみたら、なんか出てきた。
これ、本当に役に立つんだろうか・・?
はい、お役に立てるように記事を書いていますよ。
まずは、あなたの今の状態って、どんな状態だと思いますか?電車の中でケータイをみて、自分らしさについて、悩んでいる状態ですよね。
そう、まず大切なのは、自分自身が、「自分らしさがわからないんだ」という事を受け入れてあげることが大切です。
ふーん。という感じでしょうかね(笑)まぁまぁ、続きを見てみてください。
自分らしさなんて、もうたくさん言われ尽くされましたよね。あなたも、学生時代に自己分析なんかして、そんなサイトをよくご覧になりませんでしたか?
さらにさらに、巷では自己啓発なんかも・・・って、おしゃべりはこの辺にしておきましょうか。
「自分らしさがわからない」あなた。これって、例えば、あなただけが、自分らしさが分からなかったら、、膨大な自己啓発だったり、サイトは作られていないですよね。
当たり前の話ですが、あなただけじゃなくて、日本中・世界中の多くの人が「自分らしさ」がわからないってわけ。
さーこれは、どうしたもんでしょうか?
自分だけならまだしも、今目の前のつり革に掴まっているおじさんも、おしゃべりしている、ちょっと前のあなたのような大学生も、みーんな、わからない。
この理由、一体なんだと思いますか?
目次
本質的なポイント1.「みんな分からない」という事は、みんなと同じ観方をしていたら一生分からない
かの有名なアインシュタインはこんな言葉を残しています。
我々の直面する重要な問題はその問題を作ったときと同じ考えのレベルで解決することはできない。
人というのは面白いもので、誰もが分からないことは、なぜが逆に本質的にわかることに対して恐怖を覚えてしまいます。
人間が空を飛べなかった時も、ライト兄弟が飛行機の実験をしていた時は、バカにしていたでしょう。でもライト兄弟は、飛行機を飛ばした。
彼らは、人間は空を飛べるということを信じていたからです。
それと結局、今のあなたの状況は、同じなわけです。
「自分らしさ」なんてわからない。でも、本当に、「本当の自分」をわかりたいのか?という風に、問いを投げかけた時に、物怖じはしていませんか?
自分らしさを見つけることとは、新しい自分に出会うことです。出会う勇気があるかないか?それが、本当に自分が歩みたい道を選ぶ際のはじめの一歩だと感じます。
多くの20代の相談を受けてきましたが、簡単に言えば2パターンの人がいました。
「変わりたい」と言いながら、本当はただ話を聞いて欲しい人と、本当に変わりたいけれども、変わるイメージがなくて困っている人。
あなたは、どちらですか?もちろん、どちらでも良いのです。ただ、現在地を見誤ると大変なことになります。
本当に自分らしさを手に入れたいのか?それとも、ぶっちゃけこのままでもいいのかも・・と思って過ごす人生を選択していたいのか?あなたはどちらですか?
本当に自分らしさを手に入れたい方だけ、続きをどうぞ。あ、まだ駅についていないですかね?集中しすぎないようにお気をつけくださいね。
本質的なポイント2.あなたは、環境によって自発的に作られた存在である。自分らしさなんて、実はあなたの中にはどこにもない。
ほうほう。なんか面白そうなことを言っている。と思ってくれたら嬉しいですね〜。
自分らしさって、過去の積み重ねじゃね?なんて思ったことありませんか?そうなんですよ。過去の集合体。
じゃあ、過去ってどうやって作られているの?というと、100人あれば100通りの過去があります。
例えば今、つり革につかまってるおじさんをみて、「夏だから、体臭くせーな〜」とか「大変だな〜」とか思うのは、あなた次第だよね。
そして電車を降りて家に帰る。「あーあの臭いおっさんキツかったわー」という過去を作るのか、「あの人、大変そうだな。家族で居場所あるのかな?」と過去を作るのでは、全然違う「おじさん像」がつくられるわけです。
じゃあ、そう思った俺って、俺なの?
なんか哲学ちっくな質問になってきましたね。結論から言えば、そう思っている一つの判断基準を持っているので、あなたの一部分です。というのが答えです。
過去の蓄積といっても、一番あなた自身が、今の判断を作るベースとなっているのは家庭環境と言われています。
でもね、その家庭環境によって作られたものだけが自分?って言ったら、全くもってそうではないですよね。
幼稚園・小学校・・大学・・そして社会人の今。という風な環境のもと、あなたは何かしらの判断を下してきて生きてきました。
そう、だから。今のあなたは、過去のあなたの判断の集合体とも言えるわけ。
それが良いとか悪いとかじゃないのです。だから、この文章に突入する前に言いましたよね?
「変わりたい」と言いながら、本当はただ話を聞いて欲しい人と、本当に変わりたいけれども、変わるイメージがなくて困っている人。
過去のあなたの判断が一体なんだったのか?そして、未来はどんな判断を集合していきながら、自分というハードウェアを築きたいのか?
という問いだったわけです。
だから、過去のあなたの判断の積み重ねをビービーいうことだけでは、ソフトウェアが変わらないのに、ハードウェアを変えようとしてることと一緒。
それでは、自分は本質的に、変わらないってこと。
過去のあなたの判断の集合体。それが自分なのか?
いえ、それは自分の一部分。人間の無意識って97%とか、それ以上とか言われるのも、この脳への固定があるからなんですよね。
脳?そう。脳。そして、脳を越えるという面では気学とか武術とか、、瞑想とかもそうですね。物理学的な世界も、量子力学なんかは、脳を超えている世界ですよ。
認識しないと存在しない。つまり、無なのに有化してる主体は、自分にすぎないってこと。これ、人はどのくらい能力があるか・・ってことです。
ここまでを楽しく真剣に読んでいるあなた。本当に知りたいんですね。続きをどうぞ。
あ、電車降りられた?
本質的なポイント3.あなたは、どんな存在かを知ることで、本当の自分らしさを選択できる。
はい。ここからは、ぜひお会いしてみてください。ってことでした。笑
自分の存在って果てしなく深いことがわかってくれたら僕は何よりも嬉しいんですよね。
今までの「自分」が持っている興味関心範囲、つまりソフトウェアが更新されることが急務だよってこと。
どのような認識を自分がしているのか?今は過去の自分の体験や経験の集合体での認識ですよね?
でも、それは何をどうやって認識して、今日も、まだ若いんだしー!と言われてモヤモヤしているのでしょうか?
話を戻せば、このモヤモヤがなかったら、僕とこうやってネット上でお話することもありませんでしたね。
お会いできたことも僕は嬉しいです。ありがとうございます(^^)/
では、、僕はこれで電車を降ります。続きを知りたいのであれば、今度はあなたから僕に会いに来てください。
あなたの過去を全部理解してあげて、自分を越えるチカラを身につけて、本当に作りたい未来、作りたいのなら。
「大丈夫だってー物怖じすんな、まだ若いんだし。24だろ?自分らしくやってみな!」
僕の言葉と、先輩の言葉。同じ言葉。あなたは、どう受け取りますか?
↓
コメントフォーム