<あなたを出して大丈夫!>周りに流されない人になるための3つの習慣

gf01a201503300400

自分の予定を無下にして、相手からのお誘い、優先していませんか?誰かのお願いに断れず、仕事を溜め込んだりしていませんか?その仕事、一体誰の仕事でしょう?

断りきれずに、周りに流されてしまう。相手に振り回されてしまうあなた。

僕も、その人に合わせることが得意中の得意すぎて、うつになってしまいました(ーー;)

さて。そんな僕も今は自分でやりたいことの旗を立てて、自分らしいライフスタイルを実践している日々ですが、その道のりは簡単なものではありませんでした。

周りに流されない人になるための3つの習慣をご紹介したいと思います。

320dc78670e27cacc435790bf44e0e0c_m

1.思ったことを口に出す

どうしても、結論をにごしたり、「できるだけやってみます」と言い切らないで曖昧にしていませんでしょうか?

それは、あなたが、思ったことを口に出さないで、その人に合わせて「まーいっか〜」としている証拠。

それが溜まっていくと・・ストレスが溜まっていきますから、知らず知らずに心が蝕まれているんですよね。

はじめは、思ったことを紙に出すだけでも大丈夫。「あ、自分こんなこと思っているんだ〜」という風に、気づいていくプロセスが大切ですよ♫

gf01a201503260400

2.たまには他人の悪口も言ってみる

もしかして、他人の悪口を言うことが悪いことと思っていませんでしょうか?

人はどうしても常識や世間の「べき論」に囚われがちなもの。特に日本人は否定的な言動にとらわれることが多く、マイナスな発言や思考をよくないものとみがち。

けれども、空気だって吸ったら吐くわけですし、何かしらのインプットが入ればアウトプットは出るもの。

だからこそ、あなたの中にも人の批判や悪口はあるはずなんですよね。

人に言わないまでも、紙に書いてみたりするのも良いと思いますよ。

073d7e9e6cd875dc710b835c838a8e15_s

3.私は◎◎したいです。と言い切ってみる。

言葉は、人の習慣を変えていきます。人は脳を持っていますから、名前をつける「暗記言語」をつなぎ合わせて因果を展開していますよね。

「ビール」を「飲む」とか。だからあなたも、言い切ることで自分自身のアイデンティティーを深めていくことが大切。

合わせているということは、裏を返せばそれだけ拘りがあるんだけど、これを言ってもわからないんじゃないかな〜と思っているからこそ。

別に相手に分かられなくてもいいんです。あなたがしたいことはしたいんだから、それを言えばオールライトですよ!

コメントフォーム

*
*
* (公開されません)

Facebookに投稿して、応援してください!