【打たれ強くなる!】あなたの“職場メンタル”の鍛え方
目次
あなたは、“職場メンタル”を鍛えていますか?
新規でアポが取れて初めての商談。次に提案になって、見込みが取れた。やったー!と思い営業先から戻ってきたら・・「○○くん、ちょっといい?」
うお、キタコレ。。
そして、今日の案件については早々に話し終わり、別のお客さまからのクレームが上司の耳に入り、怒られる始末。
やってもやっても、繰り返される職場でのモチベーションダウン。。そんな風に、職場であなたの気持ちが上がったり下がったりしてしまう“職場メンタル”、あなたは鍛えていますか?
“職場メンタル”をコントロールする=仕事をコントロールする
ちなみに私は、職場メンタルについて、0%といってくらいの耐性がなかった人でした(涙)自分で良い結果を出したとしても、上司や先輩の注意の一言で、すぐに「しゅん」となってしまう。
いわゆる、“打たれ弱い”若手社会人だったんです。
しかし、これをコントロールできるようになった時に、自分や周りの仕事をコントロール出来るようになりました。なぜだと思いますか?
コントロールするには秘訣があった。
自分をコントロール出来るようになるという事は、上司や先輩に振り回される事なく、職場メンタルを安定的に保つ事が出来るようになるということです。
そうすると、仕事に対して感情に振り回される事が少なくなるんですよね。もちろん、怒られる事も少なくありません。
ですが、しっかりと上司や先輩が伝えたい“事実”と“思い込み”、そして“感情”を分けて捉える事で、正確なアウトプットをする事を気を付けるようにしていきました。
そうすると、信用が増していきます。「言われた事を、キチンとやる。そして期待以上の事をやる」という風に。
そうすると、仕事をむしろ作る側、任される側になっていきますので、自分のアイディアがクリエイティブを発揮できるようになりました。
職場メンタルの弱い人の特徴
「○○という点を注意された。金額に損が発生してしまった」例えばこんな事実と加えて、あなたは上司や先輩の「怒っている感情」も一緒に浴びてしまっていませんでしょうか?
怒っている感情に自分も一緒になってしまうと、あなたは怒られている自分になってしまいます。
そうすると、せっかく出来た成果よりも、出来ない成果を見せられたり、自分で出来ないところばかりを見てしまいます。
あなたは、マイナスの方ばかりに、気が向いてしまっていませんか?そうやって感情に振り回されて自分の意見が言えなくなってしまうのが、“職場メンタルの弱い方”の特徴です。
あなたの成果をあなたで認めてあげていないと、かわいそうなのはあなたです。
職場メンタルを鍛えるにはどうすればいいの?
じゃあ、どうすればいいの?と悩んでいるあなたには、まずは自分の現在地を把握することをおススメします。
「自分は職場メンタルが弱いかもしれない」と思った方は、この時点で一歩前進です。おめでとうございます!
人は、自分の弱い所をなかなか認められませんから、まずは自分の現状を認める事が大切なんですよね。
では、どのように自分がなっているのか?という点はいかがでしょうか?
上司との日々のコミュニケーションや先輩・取引先で良くやってしまう失敗のパターンなどはありませんか?
1つ1つ、そういった“行動パターン”を見ていきながら、更に自分の中に隠されている行動や判断を司る基準を見ていけば、誰でも、カンタンに“職場メンタル”に強い体質を作ることは出来ます。
司令塔が強ければ、サッカーもゲームが上手に運びますよね。
日々のトレーニングは大変かもしれませんが、あなたの司令塔を鍛えれば、1年後や2年後に質が大いに変わり同期とも圧倒的な差ができます。
逆に司令塔を育てずに弱いままでいたら、明日の上司や先輩・取引先に対しても同じゲーム運び、そして何年後も同じような毎日を過ごしているのかもしれません。
自分がマイナスにどーんと悩んでしまう触れ幅を減らしてあげると、ぐっと打たれ強いメンタルを作る事ができるようになるんです。
実は、それが成長の秘訣だったんです。職場メンタルを鍛えて、打たれ強くなっていくこと、応援しています。
コメント
- Comments ( 0 )
- Trackbacks ( 2 )
-
[…] 出典【打たれ強くなる!】あなたの“職場メンタル”の鍛え方 | HEART TRAVELER […]
-
[…] 【打たれ強くなる!】あなたの“職場メンタル”の鍛え方 […]
コメントはまだありません。