【その選択は、逃げ?】うつと向き合っているあなたへ、会社は辞めるべき?辞めないべき?

o-WOMEN-AT-WORK-facebook

仕事の人間関係の悩みで心が病むのは、もう少数じゃない

今、あなた会社から逃げたいような状態でしょうか?うつだったり、会社から逃げたいと思っている方は、うつ予備軍が300万人いると言われているくらい、もう少数ではないんですよね。

ですが、そういう状況であればあるほど「じゃあ明日の仕事行きたくないけど、どうすればいいの?辞めればいいの?」という声が聞こえてきそうです。

それに対しての解決策を書いてきますね。

businessman.city.scape.meditate.vision

仕事を辞めるか辞めないか?それはどっちでもいいことだったりする。

例えばあなたが辞めたとして、その後の会社も、もちろん大切ではありますが、大事なのは、あなたの人生です。

残念ですが、会社は生涯かけてあなたの人生は見てくれませんよね。。。

あなたの人生という道がある中での今日という一日ですので、主体を自分に置く所からスタートするのが良いと思います。

そこで、次の質問です。

「会社を辞めた後は、“今までと同じようにならない”と120%言い切れますか?」

ココが大切です。結局会社を辞めて、別の仕事について、また同じような人間関係を築いてしまい、同じように自分が離職を余儀なくされるのでしたら、意味がないですよね。

それに、あなただってそんな風にはなりたくないですよね・・・涙

あなたは、120%!「次は、今までとは絶対違う!」と言い切れるでしょうか?

11575573_xxl

ぶっちゃけ言い切れない理由は、“あなたの考えの可視化”がされていないから

例えば、歩くという行為。これもあなたは、脳に電気信号を送って、「歩け!」として手足を動かしていますよね。これが“行動の可視化”だとしましょうか。

では続いて。

上司に「ちょっと○○くん、いい?」とあなたが呼ばれたとします。

「うっわー、また何かやらかしたか?怒られるのか?それとも仕事が降ってくるのか?」

と考える人もいますよね。もしかしたら他の人は、

「お、なんか褒められるのか?それとも良いハナシなのか?」

と、色んな考えが出てきます。この考え自体も、どうやってあなたの中から、出ているんでしょうか?ここが分からないですよね。これが“考えの可視化”です。

一般的なコーチングやカウンセリング、NLPなどは、これをパターン分けする事で整理をしていますが、「あなた自身がどうなのか?」という点がないんですよね。

あなたはどうして、辞めたいと思ったんでしょうか?どうして、逃げたいと思ったんでしょうか?

辞めたいとか逃げたいと思うことは、何にも悪いことではありません。むしろその自分の考えに蓋をしてしまう方よりも、自分に向き合っている分、健康です。

しかし、「どうして」そうなってしまったのか?これが解決されていないのであれば、次の自分の選択が曖昧になってしまうと思いませんか?

Tip of the Iceberg

「どうして」を理解するためには、無意識を意識化すること

“概念化する力”とか“コンセプチュアルスキル”とか企業教育の現場で言葉が出されます。これ、つまりどういうことかというと、

「複雑なコトを1つの枠に納めてシンプルにするチカラ」という事です。

あなたは言葉を話していますが、その中には、あなたの感情やイメージなどのたくさんの情報が隠されていますよね?

カンタンに伝えると、それが“無意識”のあなたです。

例えばカラオケに行ったとしましょう。同じ歌を、同じくらいの歌唱力を持っている人が歌っていても好き嫌いが分かれると思います。

その方の中にある無意識の情報が異なるから、それを引っ張って鑑賞しているんですよね。

それをあなたに置き換えますと、仕事を辞めたいと思っているあなたの“意識”がありますが、その中に隠されている“無意識”が分からないという状態です。

結局、戻る所は同じ質問なんですよね。

あなたはどうして、辞めたいと思ったんでしょうか?どうして、逃げたいと思ったんでしょうか?

ぜひ、「やめたい」という欲求を一度手放して、原因を深堀ってみてくださいね。

コメントフォーム

*
*
* (公開されません)

Facebookに投稿して、応援してください!