【人に合わせすぎる】あなたが、そんなにも合わせすぎるたった1つの理由。

目次
「結局伝わらない、どうせ分かってもらえない」が止まらない
先日の継続コンサル中に、こんな話を聞きました。
仕事で経理の担当をやっているんですけど、他の部署の人に交通費の確認などで、連絡することがあるんですよね。そのときに、自分のイメージを伝えても、全然違う解釈で捉えられることがあるんですよ。
ワタシ的には何度も言ったつもりなんですよ。でも、全然違うアウトプットが出てきちゃって、結局私の方で体裁を整えて修正したりして。
正直もう、主張するのに疲れますよね。ていうか、これ元からなんですけど、「あなたはどう思うの?」っていう質問が一番苦手なんですよ。頑張って答えるんですけど、なんか自分が本当に思って出した答えじゃない感じなんですよね・・
32歳・地方職員・女性
うん、気持ちすっごい分かります。何が疲れるかって、頑張って主張してみたんだけど、分かってもらえなかった時ですよね。イライラを通り越して、もはや笑えますよね。。
分かってもらえないから、自分の主張も、自分が本当に主張したいからしているのか、分かってもらおうとするために主張しているのかが、曖昧になっていきませんか?
すると、自分の主張も言えないし、合わせる一方だから、相手の主張が大きくなって止まらない。それを受け止めながら、こっちで上手にやっておく、というスキルだけが身についていくという状況ではないでしょうか?
そして思いますよね。「あーあ、自分の思う私と、相手の思う私のギャップが激しすぎてもはや震える( ゚д゚)」って。
大前提、あなたがあなたを決めつけている
なんでこんな風になってしまうんでしょうか?彼女のケースに当てはめて話すと「私はどうせ分かってもらえない人間なんだ」という自分に対する決めつけが消えない事が原因です。その決めつけがあるから、自分の思う私と、相手の思う私のギャップが激しすぎるように感じてしまうんですよね。
「分かってもらえない人間」という私を強固にしたいが故に、自分の思う私と、相手の思う私のギャップを自らがつくっていることの自覚はありますか?
え?となりますよね。しかし実は1つ1つ、あなたが発する言葉にそのような関係性を作る、不信や不安の種を撒いているのです。
「私はどうせ分かってもらえない人間」という選択を、あなたがしている。だから、あなたはいつも自らの人生の主人公だ
例えばあなたが、映画監督になった気分で考えてみてください。「私はどうせ分かってもらえない人間」というヒロインを作るには、どんなストーリーを作ればいいでしょうか?例えばこんな方法があります。
- 諦めて相手に合わせて、自己主張をせずに“どうせ分かって貰えない”という考えを蓄積する
- 主張はしてみるんだけど、ことごとく弾き返される
- 分かってもらえそうな人は無視する
- 大切にしてくれる人から自分を遠ざける
「好意が受け取れない」と悩んでしまうのも、このような理由です。「分かってもらえない人間」という像を作り上げたいから、このようなストーリーを自らが映画監督のように上映するんですよね。
逆を言えば、そのようなストーリーをつくっている素晴らしい人生の主人公として生きている証拠でもあるんです。その自覚が始まったときに、あなたの人生が新たに始まります。
あなたは、自分自身への決めつけを知っていますか?
では、あなたには自分自身にどんな決めつけを、しているんでしょうか?
今回は彼女のケースを活用させてもらいました。客観的でもなく構造もない状態だったら、具体的に対応をすることも出来ませんよね。メンタル的な要素が現実に活かしづらいと言われる所以はここにあります。
自分自身への決めつけを知ることで、あなたがあなたの人生の主人公であったことを、細部に渡り人生を設計していることを、どんどん気付いていきます。そもそも私の人生は、こんなにも素晴らしかったのか!と再規定が起きますよ。
コメントフォーム