人の話が聞けないメンバーは、自分の考えしか聞いていない

人の話が聞けないメンバーは、自分の考えしか聞いていない
  • 話をねじ曲げて解釈するよね
  • そんなこと言ってないよ?
  • なんで勝手に自分で決めてるの?

上のようなことを、メンバーに言った経験はありますか?

「人の話が聞けない」ということを言われる人には、ある共通点があります。

それは相手の話を聞いている時に「自分の考えを聞いている」ということです。

容量オーバーのCPU状態

スマホでも、写真を撮ったのに、データが入らないということがありますよね。

「話が聞けない」人はこのような容量オーバーな状態です。

容量オーバーならば、話が入るわけがありません。

しかし、仕事は進めなければなりません。さながら、オーバーヒートしながら動いているスマホのようです。

すると、仕事のミスは出てくるし、あり得ないことをしだします。

当然、機会損失にもなりますから、金銭的な影響も出るでしょう。

さて、スマホであれば、オーバーヒートの原因(容量がいっぱい)と解決策(容量を増やす、容量を減らすなど)が分かります。

では、人間は何の容量がいっぱいになって、人の話が聞けないのでしょうか?

それが、「自分の考え」です。

無自覚でいつも出ている考え

話の聞けないメンバーは、あなたの話を聞きながらこんなことを考えています。

  • 早く話を終えてほしい
  • めんどくさい、疲れた、帰りたい
  • 怒られないようにしなきゃ
  • その話って違うと思う
  • 私はこう思うのになんでそんなこと言うんだろう?

もしそんな風に考えていますから、その時点で、相手の話が飛んでいます。

つまり何を聞いているかというと、自分の考えを聞いています。

これは、人間であれば多かれ少なかれ考えを持っていますから、自分の考えは出るのは当然です。

人の話が聞けないと言われる人は自分の話も聞けていない

しかし周りから「人の話が聞けない」と言われるくらいの人は、考えが溢れています。

話が聞けないということは、相手の話よりも自分の考えが頭の中を制圧し、新しいデータをガードして入らなくさせています。

ようは耳に蓋をしています。それだけ自分の考えがいっぱいだということです。

つまり、自分の考えも聞けていないので、自分でも自分のことがよく分からない状態になっています。

社内で「自分がよく分からない」という発言はしていないとは思いますが、感覚的に20代の60%くらいは、その傾向があるかと思います。

傾聴スキルを学ぶ前にやることがある

このような、自分の考えがいっぱいで容量オーバーなメンバーに、新しい情報は入りそうでしょうか?

答えは当然「No」です。しかし、なんとか解決しなければと思い、新しい知識を入れさせようとしていませんか?

実はそれが教育の落とし穴です。新しいインプットの前に、アウトプットが最も重要です。

ですから、多かれ少なかれ自分の考えを持っている状態で傾聴スキルを学ぶよりも、まずは考えを出すことで、整理されます。

「アイツは人の話が聞けない」と言っている人も話が聞けてない

当然ですが、話が聞ける領域と聞けない領域は、誰しも持っています。

しかし、その分け方を忘れて「アイツは人の話が聞けないヤツだ」と決めつけているマネージャーのあなたも、話が聞けていません。

どこまでが聞けていて、どこまでが聞けていないのか?という客観的な整理ができず「話が聞けていないのが問題だ」としていませんか?

それでは、あなたの中の考えが以下のようになっていて、自分の考えを聞いています。

  • 話が聞けないアイツを、どうしたら話が聞けるようになるんだろう
  • また同じような質問してきた
  • なんで何度も言ってもなおらないんだ

つまり、どっちもどっちなんです。ご多分に漏れず、このような事を書いている私もそうです。

まとめ

レベルの差はあれ、どんな方も話をまともに聞けていません。

聞けるようになるためには、まずアウトプットからです。

弊社は、60分の1on1を通して「出してから整理する」というコミュニケーションの土台となる習慣づくりをしています。

9月まで無料モニターを行なっていますので、話が聞けずに悩んでいる若手の方も、話を聞かない部下に悩んでいるミドルの方も、まずは出して整理してみませんか?

コメントフォーム

*
*
* (公開されません)

Facebookに投稿して、応援してください!