【希望ではない職種についた】京都・社会人1年目・Oさんのケース

Before:やりたいことがわからない
こんにちは、西勝です。今回はオンラインサロンでした。
ある事情があり、希望の職種とは違う職種に就いたOさん。
「ここに入れば自分がほしいスキルが入ると思っていたけれど、それも違いました」
「職場の先輩や上司と、もう少し気兼ねなく話したいのですが、それもできない状況です」
「本当はやりたかった事があって、別の会社に行ったほうが自分も成長するんじゃないか?と思います」
「より多くの人を救うことができるんじゃないか?と思うんです」
このような話をしていました。
私がやることは、ただひたすらに聞くこと。
そして、Oさんの無意識を聞くような質問を重ねて、対話を1時間ほど行いました。
現代人は、慢性的なアウトプット不足
あなたは、ただひたすら自分のことを1時間以上話すという経験はありますか?
この忙しい現代で、かつ色々な情報で頭がいっぱいですから、話すことにも「悪いなぁ」と思うのが普通でしょう。
ですから、あなたも私も、誰もが、慢性的なアウトプット不足なんです。
ですが、このサロンは、そんなものはお構いなしです(笑)
そして、ただアウトプットをして、スッキリするだけではありません。
私は“判断しないヒアリング”をしますから、まるであなたの無意識の鏡のように、あなたの思っていたことが出てきます。
自分で自分が喋っている声を聞き、無意識に思っていたことを知ることで、悩んでいた原因に、勝手に気付いていきます。
After:考えが整理でき、前向きになれた
「やりたいことがわからない」というのは、実は誰もが、やりたいことは分かりません。
なぜならば、「これをやりたい」というモチベーションの源泉が分からないからです。
ご自身が「これをやりたい」と思えば、やりたいことになります。
ですが「これをやりたい」と思うモチベーションの源泉が分からずにいるから、「やりたいことがわからない」と悩むんですよね。
Oさんは、そのモチベーションの源泉を、アウトプットを通して、ぼんやりと掴みました。
なので「そんなに重く悩まなくていいのではないか?」と考えられるように変わりました。
また、ある考えの整理方法を通して、頭の中がスッキリして、前向きになりました。
定期的なメンテナンスをオススメしています
こうした対話は、たとえ時間を取ったとしても、1人では中々できません。
なぜならば、自身の思い込みをなぞるようなことをし続けて、同じところをループしてしまうからです。
なので、ハートトラベラーでは、そうならないように、家でも行えるワークシートと、プロのメンテナンスのセットをオススメしています。
髪質改善やダイエットも、日々の髪のお手入れ、食事などを気をつけて、月1でプロにメンテナンスをしてもらいますよね?
しかし、あなたのメンタルやコミュニケーションの質をメンテナンスすることは少ないです。
メンタルマネジメントを、自ら行えるようになれば、何かショックなことがあった時などに、安易に転職をして年収が下がったなんてことは少なくなります。
ご自身のためにも、まずは3月までの無料モニターがありますから、体験してみてくださいね。
改めてOさん、感想ありがとうございました!
コメントフォーム